野鳥観察が趣味の横浜在住主婦です。
野鳥などの写真をUPしていく予定です。
写真は全てクリックで拡大します(*^^*)
2012
だいぶ大きくなった雛は、八百屋さんの前にある
なんだろうこれ、棒に留まったりしているところを
よく目撃するようになりました。
考えてみれば、巣から自力で出てるわけだから
この時点で巣立ってるわけなのかな。
近かったので寄ってみた。あらかわいい
と思ったら、ピヨピヨピヨ!と騒ぎだす。
親が来たんですね。
まだ餌は親頼りのようです。
毎日自販機前を通りながら微笑ましく見上げていたんですが、
「あれ?今日は見かけなかったな」という日が増えていきました。
ここ付近の電線とかにいっぱいツバメを見かけたから、
完全に巣立ったのかな?
そしたら、例のダンボールの文言が変わっていました。
3月27日の親鳥による巣のリフォーム開始。
6月1日頃に卵からかえったヒナは6羽。
あの台風による巣の落下にも関わらず
6月末に全員が巣立っていったようです。
約3ヶ月の間、つばめたちの成長を暖かく見守り
続けていただき 本当にありがとうございました。
おお、やっぱり巣立ったのね…と感慨深い気持ちでいると、
んっ、なんかさえずりが聞こえるんだけど!?
見上げると、
2羽のツバメが前回巣があったところに。
♂と思われる方は元気よくさえずっています。
今からもう一回作るの!?
いや、嬉しいけど、大丈夫!?
よく見ると箱の上にも
また、親つばめが壊れた巣作りをはじめている
ようです。もう一度 子づくりを始めるかもしれません。
と書かれています。そうかーー!
それにしてもなんてナイスな「パカ」。
パカマニアとしてはたまりません。
もいっちょ。はーーーかわいい。
ピチュピピチュピピチュピ
とさえずっていて、最後に
ギギギギギ
っていうんですけど、そのギギギギギのときに
パカーーーッってするので撮りやすかったです。
それから、巣作りも少ししているようだったので
楽しみに見上げながら通っていたのですが…
巣作りがいっこうに進む気配がない。
どころか、親鳥自体もいつからか見かけなくなってしまいました。
今年は諦めたかな。
ここまでは頑張ったようです。
残念。来年また来てくれるといいな。
~後日談~
ダンボールに、新聞記事が貼ってありました。
ローカル紙で紹介されたようです。
記事には、今回の一連のおはなしが載っていました。
ちょっと大きめの画像で上げましたので、
読みたい方はクリックして拡大して読んでくださいね。
この記事だけでもニコニコしてしまったのですが
もっと笑顔になれたのは、この商店街の
すべてのお店の店頭に この記事が貼ってあったことです。
あー…なんか、いいなあ。と、
とても暖かい気持ちになれました。
町のはしっこで起きた、とても素敵な物語の
目撃者になれて、とっても嬉しいです(*^^*)

にほんブログ村
PR
Post your Comment